fc2ブログ

【西村博之の「相手にYESと言わせる話術」】(50) 「副業に専念すれば、半年後には今の収入を超える」

リモートワークや副業等新しい働き方が注目され、中には「本業よりも副業のほうが稼げる」という人もチラホラいるみたいですね。そうなると、「今の仕事を辞めて副業を本業にしようかな?」と考える人も出てくるでしょう。とはいえ、独り身ならまだしも、妻帯者だと家族を説得するのが難しいですよね。定期収入を手放すのはリスクもありますし。じゃあ、そんなリスクも含めて納得してもらう為にはどうすればいいか。よくあるのが、「今の仕事よりも副業のほうが自分には向いているから」と気持ちを熱弁したり、「どうしても副業を本業にしたい!」という熱意をこれでもかと伝えてしまうパターンです。家族がどんなタイプなのかにもよりますが、一般的にはこういう“自分がどうしたいか”を伝えても、首を縦に振ってくれる可能性は低いと思うのですね。というのも、多く場合は熱意や気持ちよりも、“独立したらどうなるのか”が一番気になるところだからです。なので、独立をすることで「何が変わるのか?」「何が変わらないのか?」「上手くいくと長期的にどうなるのか?」「失敗したらどうするのか?」という内容を話す必要があると思うのです。んで、ここで気をつけるべきは、不安要素と未来の期待度をなるべく具体的に話すこと。収入に関して気にしているなら、「当面の収入が半分になっても、売り上げが毎月10%上昇しているので、半年後はサラリーマン時代と変わらない収入になる」とか、「副業に専念すれば、半年後には今の収入を超える」とかです。ただ、これはほぼ確実に将来的に収入が上がることが前提です。はっきり言い切れない場合は、今の安定性と比較されて許可が下りないこともあると思います。そういう時は、例えば「本業の収入の8割までいったら副業をメインにしていい?」という感じで、数値目標を立てて説得するといいのではないかと思います。そうやってお互いが納得する“落としどころ”を事前に決めたほうが、後ですんなりと話が進むかと。因みに、収入がやや下がる可能性がある時は、“別のメリット”を加える手法もあります。例えば、独立して自宅で仕事をするようになるなら、「今までより家族の時間をとれるようになる」とか「子供の世話や家事がもっとできる」とかです。こういうメリットと組み合わせて提案してみるのも、ポイントだったりしますよ。 (聞き手・構成/編集プロダクション『ミドルマン』 杉原光徳)


西村博之(にしむら・ひろゆき) 英語圏最大のインターネット掲示板『4chan』管理人・『2ちゃんねる』創設者・『東京プラス株式会社』代表取締役・『未来検索ブラジル』取締役。1976年、神奈川県生まれ。中央大学文学部教育学科卒。『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』(扶桑社新書)・『論破力』(朝日新書)・『自分は自分、バカはバカ』(SBクリエイティブ)等著書多数。


キャプチャ  2023年10月3日号掲載
スポンサーサイト



テーマ : 夫婦生活
ジャンル : 結婚・家庭生活

【岩崎う大の「シン・お笑い論」】(13) オーストラリアの高校で芸人になると決心



これまでの人生において一番つらかった時期は、留学していたオーストラリアの高校で過ごした3年間だった。学校はカソリック系の男子校で、寄宿舎も併設された伝統ある名門校。日本に戻ってから、帰国子女として大学に入学する為には、この高校での成績も統一試験の結果も重要だったので、勉学において一切気は抜けなかった。高校の科目は大抵難しい。それを英語で学ばないといけないわけだから、「日本語でやらせろ!」と枕に顔を押し付けて泣いた夜は何度もあった。雄大なオーストラリアの大自然にそのストレスを中和してもらうには、僕は若過ぎた。兎に角、刺激が欲しくて、偶に入ってくる日本の情報を見ては、「ミスチルって何?」「野茂がメジャーに?」「K-1グランプリ?」「コギャル? ポケベル?」「楽しそう!」「あーあ、俺も日本にいたらなぁ!」と身悶える日々が続いた。今思えば、「たった3年の異国体験、楽しんで何でも吸収しろよ」とも思うのだが、それは45年の人生を振り返って思える話だ。ジジイのアドバイスだ。17歳の僕からしたら、「何で一生に一度しかない17歳をこんなところで過ごさなきゃいけないんだ!」としか思えなかった。因みに、他のアジア人の生徒達は、一学年に数人ずつは同胞がいて、自国のポップカルチャーの情報を共有し合い、楽しそうだった。僕の一学年上にも日本人の生徒はいたが、彼はオーストラリアでの生活が長い子で、会った初日に「俺は、この高校で日本人の評判が下がらないように一生懸命生きてきた。お前も日本人の顔に泥を塗るようなことだけはするなよ」と言われた。それ以来、あまり深く関わりたくないと思ってしまった。偶に日本語恋しさに話しかけに行っても、最後は「また嫌な気持ちになった」と残念な最後を迎えることが多かった。このように、オーストラリアにいた時はマイノリティー中のマイノリティーとして過ごしていたわけだが、確かに、アジア人というだけで敵視したり、見下してくる人間はいた。けれど、大抵の人はアジア人というよりも、コミュニケーションを上手くとれないというところから、僕を異質な存在として扱っているのはわかった。

彼らは別に人種差別主義者ではなかった筈だ。結局、僕が仲良くなることはできなかった現地の白人の生徒達の気持ちは、凄くよくわかった。僕が彼らの立場でも、「若しこっちから話しかけて変な空気になって終わってもなぁ…」とか、「片言の友達よりガンガン喋れる友達のほうが楽しいよなぁ…」と考えて、きっと接触しないという選択肢をとっていたと思う。「日本語で彼らと話せたらなぁ…」と、当時の僕はよく夢想していた。そうすればきっと仲良くなれた筈だ。僕が彼らと同じような感覚を持っていて、彼らを驚かせるような面白いことだって言えるってことを知ってほしかった。そして今なら、彼らだって僕を驚かせるほど面白くて魅力的な人達だったんだろうと想像できる。言葉というものに苦しめられたからこそ、言葉の重要性と可能性を知ることができた。僕は、セリフを書くのが上手いとよく褒められる。“言葉”というものに他人より敏感だからかもしれない。それはオーストラリアでの生活と無関係とは言えない筈だ。向こうで仲良くなった友達に、微妙なニュアンスが伝えられなくてもどかしい思いを幾度となく経験した。だから、母国語である日本語のニュアンスの伝わり方を、フェチ的に追求しているのかもしれない。一人称や語尾をちょっと変えるだけで、キャラクターは気持ち悪くなったり、ウザくなったりする。ネタの中でそういう遊びをするのが好きだ。さっきまで一人称が“俺”だった人間が、性的に興奮した瞬間“俺べぇ”に変化する気持ち悪さや、反省している筈の人間が“秒で”という言葉をチョイスする違和感等は、日本語ネイティブだからこそ扱える感覚だと思う。この間やったコントでは、あるキャラクターが男性に無理矢理女装をさせるという描写があった。最後にそのキャラクターが、女装した男性に麦藁帽子を差し出しながら、「麦で締めろ」というセリフを言う。「最後にこの麦藁帽子を被れ」で済むセリフを、「麦で締めろ」なんて言い換えられるのは、コントに二十数年を捧げ、日本語の酸いも甘いも噛み分けてきた自分にだからこそできる芸当だと悦に入った。全10回の公演中、その件がウケることは一度もなかったのだが…。

続きを読む

テーマ : お笑い芸人
ジャンル : お笑い

【情報偏食・歪む認知】第2部・身近に潜むリスク(04) リテラシー向上、手探り

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230330-OYT1T50278/


キャプチャ  2023年3月31日付掲載

テーマ : ITニュース
ジャンル : ニュース

【情報偏食・歪む認知】第2部・身近に潜むリスク(03) “闇の政府”を信じ込む母

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230329-OYT1T50353/


キャプチャ  2023年3月30日付掲載

テーマ : ITニュース
ジャンル : ニュース

【情報偏食・歪む認知】第2部・身近に潜むリスク(02) ゲーム依存、入院3ヵ月

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230329-OYT1T50062/


キャプチャ  2023年3月29日付掲載

テーマ : ゲーム、アニメ、その他
ジャンル : ニュース

【情報偏食・歪む認知】第2部・身近に潜むリスク(01) “激やせ”検索、壊れた心身

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230328-OYT1T50046/


キャプチャ  2023年3月28日付掲載

テーマ : ITニュース
ジャンル : ニュース

【INSIDE USA】(195) “天才”イーロン・マスクの危うい影響力

今月12日、ウォルター・アイザックソンによるイーロン・マスクの評伝が発売された。その中で語られた、マスクが率いる宇宙企業『スペースX』の衛星通信サービス『スターリンク』についての話題が取り沙汰されている。同サービスはウクライナ軍に提供されているが、昨年9月に同軍の水中ドローンがロシア軍艦を攻撃しようとした際、この接続を遮断したというのだ。マスク自身は後に、クリミア半島付近では抑も接続を提供しておらず、同軍からの攻撃時の接続要求も断ったと述べた。真珠湾のような攻撃に共謀し、ロシアが核攻撃で報復するのを防ぎたかったというが、明らかになったのは彼の過剰な影響力だ。日本ではマスクをビジョナリーとして英雄視しがちだが、アメリカでは「戦争の行方をも左右しかねないパワーを持つ」と危惧する声が高まっている。昨年2月、ロシアがウクライナへ侵攻した際、マスクはウクライナ軍へスターリンクの提供を開始。その後、アメリカ国防総省が正式にスペースXと契約し、ウクライナ軍の通信接続を支えてきた。だが本来、こうした緊急時の衛星通信はアメリカ軍が自前で用意し、提供するものだ。マスクの接続拒否が明らかになったことで、不安定な判断を下しかねない企業にアメリカ軍が依存することの危険性が指摘されている。以前からマスクに対しては、ロシアと繋がりがある等の噂が尽きない。昨年10月には、ウラジーミル・プーチン大統領と会談したと自ら語り、後に否定するという出来事もあった。スターリンクの接続遮断も、「ウクライナの出方によってはロシアは核兵器利用も辞さない」と在米ロシア大使館の職員から聞かされたことに怯えた為ではないかとみられている。

同じ頃、『ツイッター』のユーザー相手に戦争がどう終結させられるべきかの投票を行なった際の彼の提案も、ロシア側の影響を受けていたとされる。マスクは地政学について専門知識がないにも拘わらず、限られた判断力から“目障り”な言動を起こし、結果的に大きな影響力を持ってしまう。思い起こせば、ツイッター買収の前後でも似たような混乱があった。言論の自由や民主主義といった言葉を振り翳したものの、マスクはそうしたことに関心や確固とした主張を持っていた人物ではない。買収の結果、ある意味で公共性も備えていたツイッターというプラットフォームは消え、現在ではフェイクニュースが野放しにされている。加えて、マスクが嫌う『ニューヨークタイムズ』等のニュースサイトの表示率を減らす操作を行なっていると分析されており、民主主義とは程遠い有り様だ。プライベート面でのマスクはゴシップが絶えることのない奇行続きである。マスクには複数の元妻やガールフレンドとの間にできた11人の子供がいる。そのうちの2人の子供の母親は、マスクの経営する企業の重役だ。しかも、評伝によると「頭の良い人間が子供を産むべきだ」とマスクに勧められ、彼の精子を人工授精して出産したという。選別的な妊娠ともいえ、一種の偏見が感じられる。マスクは6つの企業を経営し、電気自動車、太陽光発電、宇宙事業、高速移動手段、AI開発等、現代世界のインフラにとって重要なテクノロジーを握る人物になっている。天才と呼ぶに相応しいが、他方でその人物像には社会を弄ぶような、実に不安定なものが透けて見えるのだ。


瀧口範子(たきぐち・のりこ) フリージャーナリスト兼編集者。大阪府生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒。フルブライト奨学金(ジャーナリストプログラム)を得て、1996年から2年間、スタンフォード大学コンピュータサイエンス学部にて客員研究員。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?』(プレジデント社)・『行動主義 レム・コールハース ドキュメント』(TOTO出版)等。


キャプチャ  2023年9月30日号掲載

テーマ : アメリカお家事情
ジャンル : 政治・経済

【劇場漫才師の流儀】(278) おかゆうたの死

弟弟子のおかゆうた君が逝ってしまいました。61歳でした。僕より10歳も若かったんやな。僕は吉本新喜劇の看板役者だった岡八朗師匠の弟子で、ゆうたは僕の数年後に岡八朗師匠の弟子になったんです。ゆうたはここ5年ぐらい腎臓病を患っていて、週3回、人工透析を受けていました。新型コロナウイルスに感染したら危ないので、殆ど会えなかったんです。足が不自由で、普段は杖をついていて、舞台もふらふらしながら上がっていました。漫才コンビの『おかけんた・ゆうた』は『ダウンタウン』の同期でね。1999年には上方漫才大賞も受賞しています。関西では知らない人はいない人気者でした。ゆうたは、八朗師匠に「南出(※オール巨人の本名)はできたのに、何でお前はできへんねん」ってよう怒られたとこぼしていました。師匠は、心根は優しいんですけど、スター役者だったので気難しいところもあってね。師匠はハマチが嫌いで、寿司にハマチが入っていたら「臭い」と言って、その両隣の寿司には手をつけないんです。だから、注文する時はいつもハマチを抜いてもらってね。逆に入れてもらっとくと、両隣を僕が食べられたんですけど(笑)。そんな八朗師匠の弟子で芸人を続けていたのは、僕らとおかけんた・ゆうたぐらいでした。そして、僕らが最後の弟子になってしまいました。

ゆうたはこの夏、復帰漫才をしたんです。ただ、それが8月15日でね。丁度、大阪に台風が来た日でした。生憎の悪天候で、お客さんは殆ど来られなかったそうです。20人くらいって聞きました。僕も都合がつかなかったので「花贈るわ」って言ったんですけど、けんた君が「お気持ちだけで十分です」というので、これからいくらでも見るチャンスはあると思って控えてしまったんです。今思えば、贈ってあげればよかったな。亡くなったのは、それから1週間後のことでした。葬儀の日、その時の復帰漫才の映像を見させてもらいました。胸が痛かったな。もう、舞台に出ていくだけで精いっぱいなのに、杖を使っていなくてね。漫才中も、ずっとけんた君の肩に掴まっていて。そこまで状態が悪いとは知らなかった。でも、本人が「兎に角、漫才をやりたい」と言ったんだそうです。でも、若し僕が事前にそういう状態で舞台に上がると知っていたら、「俺が杖を買うたるから、杖を持って舞台に立て」と言っていましたね。そうしたら、舞台で「ほんまは必要ないんですけど、巨人兄さんに買ってもらった杖なんで、持って出んと怒られますねん」って言えるじゃないですか。それで笑いが起きる。病気もギャグにできますやん。復帰漫才をした日、ゆうたは「一日でも長く漫才をしたい」と言っていたんだそうです。ハッとしました。ともすると、漫才ができることが当たり前だと思ってしまう。でも、当たり前やないんですね。相方の阪神君がいてることも当たり前やない。そのことを噛み締めて、今日も舞台に立ちたいと思います。合掌。 (聞き手・構成/ノンフィクションライター 中村計)


オール巨人(おーる・きょじん) 漫才コンビ『オール阪神・巨人』のボケ担当。1951年、大阪府生まれ。大阪商業高校卒業後、1974年7月に『吉本新喜劇』の岡八朗に弟子入り。翌1975年4月に素人演芸番組の常連だったオール阪神とコンビを結成。正統派漫才師として不動の地位を保つ。著書に『師弟 吉本新喜劇・岡八朗師匠と歩んだ31年』・『さいなら!C型肝炎 漫才師として舞台に立ちながら、治療に挑んだ500日の記録』(ワニブックス)。近著に『漫才論 僕が出会った素晴らしき芸人たち』(ヨシモトブックス)。


キャプチャ  2023年10月9日号掲載

テーマ : お笑い芸人
ジャンル : お笑い

【安田理央の「アダルトカルチャーの今と未来」】(49) 緊縛モデルからストリップの世界へ…新人さん斯く語る

今年3月にストリップデビューした新人の踊り子、ももせおとさんの話を聞きに、彼女が出演している『横浜ロック座』へ行きました。京急日ノ出町駅から歩いて数分の所にある横浜ロック座は、以前は『ストリップ浜劇』という老舗の劇場でしたが、2016年に現在の名前にリニューアル。客席は40程のコンパクトな劇場です。5人の踊り子が順番に出演する約2時間30分のステージを1日4回公演するシステムで、ももせおとさんはそのトップバッターです。12時からの1回目の公演を見たのですが、平日の早い時間でも客席はかなり埋まっていました。さて、ももせさんのステージは、水玉のダボッとした衣装というピエロの格好でスタート。“ストリップ=セクシー”というイメージを裏切る、コミカルでポップなそのステージには驚かされました。勿論、その後にちゃんと脱いでいくのですが、“エロい”というよりも“楽しい”という感じなんですよね。1回目の出演の後のももせさんに、楽屋でお話を伺いました。ももせさんは元々、緊縛ショーのモデル等をやっていた経験がありました。好きなコスプレイヤーの人が緊縛ショーもやっているということで見に行ったところ、モデルをやらないかと誘われたのがきっかけでした。「昔から拘束されて苦しそうにしている女の人ってエッチだなって思っていて、絵を描いたりしていたんです」。

「それがSMというものだとは知らなかったので、緊縛に出会った時に『これか!』って思ったんですよね。モデルをすることも、楽しそうという好奇心のほうが強くて、特に抵抗はなかったんです」。その後、就職してからも並行して、緊縛モデルの仕事をしていたももせさんですが、会社にばれることを気にして、出演する時はマスクをしていました。「でも、『やっぱりマスクしないほうがいい。私の生きる道はこっちだ』と思って、会社のほうを辞めました」。モデルとしての道を歩み始めたももせさんですが、同じ緊縛モデルの子がストリップに出ると聞いて、応援に行こうと初めて劇場に足を踏み入れました。「凄く綺麗で感動したんです。照明に照らされた女性の体のラインや柔肌の美しさがアートだと思いました。お客さんもマナーが良くて、声をかけられたり絡まれたりすることはなくて。それから半年くらい、推しの踊り子さんを追いかけて、あちこちの劇場を回ったりしていたんです。それで浅草ロック座にも行ったら、そこが凄くて! 感動して、『私もここに立ってみたい』って思ったんです」。浅草ロック座は、現存する中で日本最古にして最大のストリップ劇場です。そのショーアップされたステージは、確かに他の劇場とは一線を画しています。ももせさんが感動したのも当然かもしれませんね。


安田理央(やすだ・りお) フリーライター。1967年、埼玉県生まれ。雑誌編集者やコピーライターを経て、1994年からフリーに。著書に『AV女優、のち』(角川新書)・『ヘアヌードの誕生 芸術と猥褻のはざまで陰毛は揺れる』(イーストプレス)等。近著に『日本AV全史』(ケンエレブックス)。


キャプチャ  2023年10月9日号掲載

テーマ : アダルト
ジャンル : その他

【ボケない食事】(45) “ありのままの自分”なんて青臭い…そこにトマトはあるか、ないのかトマト?

ありのままの自分でいたい。ああああ、青臭い。ありのままの自分でいられないのが人生だ。言うまでもなく、社会は人と人との繋がりでできており、ありのままの自分でいられる時間は殆どない。しかも、ありのまま生きて、ありのまま食べて、ありのまま飲んで、ありのまま寝て、そのような生活を続ければどうなるか…。人生は“着飾る”ことも重要だ。「おしゃれをしたい」「あの人に会いたい」「あそこに行きたい」「あの料理が食べたい」と考えるだけでも心はときめく。生き甲斐とは“何かにときめくこと”なのである。ありのままの脳ではなく、趣味や目標を持ち、常に新しい脳で人生を謳歌してほしい。「トマトを食べれば医者いらず。おしまい!」でもいいのだが、まぁそういうわけにもいくまい。トマトを食べればどうなるか、一つひとつ説明しよう。トマトといえば、リコピン。リコピンといえば、美と若さを保つ最強栄養素だ。トマトの赤色の色素成分であるリコピンは、高い抗酸化力を持ち、活性酸素を除去し、細胞の遺伝子の変異を抑制。癌は遺伝子の本体であるDNAに傷が付くことがきっかけとなって発症するが、その原因の一つが活性酸素である。この活性酸素を除去できれば、癌や生活習慣病、老化の予防に繋がるというわけだ。リコピンの抗酸化力は、ビタミンEの100倍以上と言われている。熟していくにしたがってリコピンが発生し、赤くなるので、より赤いトマトを選ぶといいだろう。また、リコピンは果皮に多く含まれるので、果皮の割合の多いミニトマトのほうが、リコピンを効率よく摂取できる。

「人生と同じで、青臭いトマトはだめ!」と言いたいところだが、実は成熟途中の緑のトマトには、緑のトマトならではの良さもある。緑のトマトに含まれるトマチジンが、加齢に伴う筋力低下を予防することが明らかとなっている。また、鬱病の予防にも効果あり! 年をとると筋肉の量が減ったり、機能が低下するサルコペニアを発症するリスクが高くなる。この病気は寝たきりにも繋がり易いので、トマトを食べ、運動等を積極的に行なってほしい。リコピンは熱に強く、油に溶け易いので、生もいいが、炒めたり、煮込んだりしても問題なし。以前にも書いたが、リコピンの吸収率を格段にアップさせるのがオリーブオイルだ。生トマトからトマトソースをつくって、オリーブオイルを加えるといいだろう。ところで、君達はトマトをどこに置いているか。冷蔵庫…? 温暖な地域原産のトマトは寒さに弱い。夏は冷蔵庫の野菜室のほうがいいが、秋冬は常温で保存してほしい。常温で保存すると追熟され、リコピンが最大で60%増加することがわかっている。緑のトマトを買って追熟するのもありだろう。話は逸れるが、“手は外部の脳である”という有名な格言もあるので、書いたり、縫物をしたり、料理をしたり、毎日、手を使って健康を保ってほしい。“明日やろうはバカ野郎”。今直ぐやることが、ボケない為の第一歩である。


白澤卓二(しらさわ・たくじ) 医学博士・『白澤抗加齢医学研究所』所長・『お茶の水健康長寿クリニック』院長。1958年、神奈川県生まれ。千葉大学医学部卒業後、『東京都老人総合研究所』病理部員研究員や老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て、2007~2015年まで順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。『“砂糖”をやめれば10歳若返る!』(ベスト新書)・『いちばんやさしいケトジェニックダイエットの教科書』(主婦の友社)・『“幸せだった”といって死ぬために 100歳時代の食べ方、生き方』(ポプラ新書)等著書訳書多数。


キャプチャ  2023年10月号掲載

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

轮廓

George Clooney

Author:George Clooney

最新文章
档案
分类
计数器
排名

FC2Blog Ranking

广告
搜索
RSS链接
链接