【企業人必読!キャリアアップの為の組織防衛術】第1部・製薬会社広報編(03) 不祥事の内助の“巧”
【広報の会議室での勉強会】
入鹿(頭脳明晰で仕事の速い女性部長)「今日は国際政治学者の三浦瑠麗さんの件を事例研究してみましょう。身内が不祥事を起こした時に、どんな言動をしたらいいかしら?」
平目(上司へのごますりが上手な男性課長)「私は彼女のファンですけど、『夫を支えながら推移を見守りたい』というコメントには、内助の功を感じましたね。月刊誌の独占告白も読みましたが、家族の強い絆を感じさせられて、ジーンときました」
倉華(見た目と違って攻撃的な女性係長)「えーっ!? 私は逆です。夫の側についている印象を与えるから、犯罪を憎む姿勢、即ちコンプライアンスの欠如を感じました。特に『罪証隠滅の恐れもないはずで…身柄を拘束されて非常に残念』というあたりは、検察批判とも受け取られかねませんし、彼女が検察の事情聴取の中身を詳しく知っているかのようにも感じられます」
平目「でも、彼女は『夫の会社経営には全く関与していない』と言っているから、無実を信じているんじゃないかな?」
倉華「そこも問題だと思いますよ。写真週刊誌が『瑠麗さんの会社と夫の会社がコンサルティング契約を結んでいた』と報道しましたから、知らぬ存ぜぬは無理があると思います」
入鹿「まぁ、事実は今後明らかにされていくと思うけど、彼女のコメントは夫を庇っているとか、自分を蚊帳の外に置きたいという印象を与えるから、社会の処罰感情を解消する効果は低いわね」
平目「なるほど! そういえばそうですね。仰る通りです。私は敢えて夫に対する厳しい言葉や、自責の念を感じさせる言葉を発するべきだったと思います」
多古(ピント外れで軽率且つ未熟な男性新入社員)「『もう夫を信じられなくなりました。夫を監視しなかった私も悪いんです』とかですか?」
倉華「そこまで言わなくても、『私は政府の成長戦略会議で太陽光発電事業を推してきました。その分野で夫が起訴されるなんて慙愧に堪えません』とか」
入鹿「そのコメント、良いわね。でも、その前にコメントだけにするのか、記者会見を開くのか。それを決めなければいけないと思わない?」
多古「先日教えていただいた“謝・調・原・改・処”を順番に語るんですね」
平目「それを語るべきは瑠麗さんじゃなくて、夫だと思うがね」
倉華「瑠麗さんはマスコミに頻繁に登場してきた方ですから、記者会見を開いて説明責任を果たすべきだと思います。マスコミ出演でメリットを得てきた人が、デメリットのある時に逃げるのは身勝手だと思われますので」
平目「でも、東京地検特捜部の捜査を受けて、これから裁判が始まる中で色々語るのは如何なものかな?」
倉華「夫の会社経営には全く関与していないっていうのが本当なら、瑠麗さんの発言は捜査や裁判には影響が出ないんじゃないでしょうか」
スポンサーサイト