fc2ブログ

【バイデン政権の今】(04) TPP、待つ日本と動けぬアメリカ

20220429 16
首相の岸田文雄が今月21日夜に首相官邸から臨んだ日米首脳協議。「グッドモーニング、ジョー」。昼夜が反対のホワイトハウスにいるアメリカ大統領のジョー・バイデンに、こう呼びかけた。岸田が就任後初めてバイデンと本格的に話す機会となった。バイデンも「フミオ」とファーストネームを使い、冒頭から中国について突っ込んだ話を始めた。「中国から『QUADは止めてくれ』と言われた」と明かした。バイデンが副大統領として来日した2013年12月、外務大臣だった岸田は夕食を共にしている。この時は岸田のイランの話に、バイデンが「イランについてもよく知っているんだね」と呼応する一幕もあった。バイデンが旧知の岸田に親密さを示した今回の協議は、実現までに首相就任から100日超を要した。この30年の首相の多くは、凡そ60日以内に会談した。昨年1月に大統領に就いたバイデンは、最初の対面での首脳会談の相手に当時の首相、菅義偉を選んだ。中国を抑止する戦略上、日本を重視した。昨秋以降は内政課題に追われ、岸田との話し合いはずれ込んだ。アメリカが内向きを強める隙を中国は逃さない。昨年9月には『環太平洋経済連携協定(TPP)』に加盟を申請し、支持取り付けに動いた。既にチリ等複数国が賛同した。デジタル貿易に関する新協定への参加も含め、アメリカ排除に邁進する。菅は同年9月のQUAD首脳会議で、バイデンに初めて「将来的にTPPにアメリカが復帰することを望んでいる」と求めた。この時、バイデンは復帰の可能性を必ずしも否定しなかった。2ヵ月後に来日したアメリカ通商代表部(※USTR)代表のキャサリン・タイらは、TPPの議論を拒んだ。政権支持率の低迷が鮮明になり、国内で反発が出そうな話には触れたくない為だ。バイデン政権が進めるアジア各国との新しい経済枠組みの詳細は、なお見えない。アメリカのアジア関与が疎かになるうちに、中国は影響力を増し続ける。アメリカの『国家安全保障会議(NSC)』でアジア外交を仕切るインド太平洋調整官のカート・キャンベルらは、日本側がTPP復帰の必要性を伝えると、決まってこう答える。「わかっている。日本から言い続けてほしい」。 《敬称略》 =おわり

                    ◇

坂口幸裕・鳳山太成・中村亮・飛田臨太郎が担当しました。


キャプチャ  2022年1月27日付掲載
スポンサーサイト



テーマ : 国際ニュース
ジャンル : ニュース

【バイデン政権の今】(03) 「全て口だけ」、見透かす中国

20220429 15
「台湾は我が国の死活的利益を守る為に重要な同盟ネットワークを支えている」――。昨年12月上旬、インド太平洋担当のアメリカ国防次官補、イーライ・ラトナーが上院外交委員会に提出した資料が物議を醸した。1979年の台湾断交以来、歴代のアメリカ政権は台湾防衛を確約しない“戦略的曖昧性”と呼ばれる政策を採用してきた。ラトナーの“死活的利益”明記は、中国が台湾を侵攻すればアメリカが台湾を守るという宣言に大きく近付いたとも受け取れる為だ。大統領のジョー・バイデンは中国を巡り、競争と協力をテーマ毎に使い分けようとしている。だが、政権内で対中強硬の度合いを巡り、綱引きが激しくなる。昨年秋、東アジアの安全保障当局者がアメリカ国防総省に1週間に何度も電話をかけていた。中国の軍事力に関する年次報告書がいつになっても公表にならないからだ。実際の公表は、過去15年間で最も遅い11月上旬までずれ込んだ。2021年版の報告書は、中国が核弾頭数を今後10年間で5倍にあたる1000発に増やし、極超音速兵器を実戦配備済みだと明記していた。バイデン政権内では公表を遅らせて中国の反発を避け、気候変動対策で協力を得る為の配慮だったとの見方がある。昨年10月末には『第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)』を控えていた。その成功は、リベラル派を支持基盤とするバイデンにとって政権浮揚のカードになり、米中協力がカギを握ったからだ。経済官庁も動き出す。商務長官のジーナ・レモンドは9月、『ウォールストリートジャーナル』のインタビューで「強力な商業関係が潜在的な緊張緩和に寄与する」と語った。米中関係の改善を望むビジネス界の意向を反映した。野党・共和党下院の中国タスクフォースは、「中国共産党が齎す脅威を理解していないようだ」と糾弾した。アメリカ軍のアフガニスタン撤収は、軍事力行使から距離を置くバイデン政権の姿勢を鮮明にした。ロシアによるウクライナ情勢の緊迫化を巡っても、バイデンは「ウクライナへの派兵は選択肢にない」と早々に明言し、欧州同盟国の不興を買った。中国政府高官とパイプを持つアメリカの元安全保障当局者は、「中国は『アメリカは全て口だけだ』と判断し、台湾有事におけるアメリカの軍事介入の可能性は低いと見透かしている節がある」と警鐘を鳴らす。 《敬称略》


キャプチャ  2022年1月26日付掲載

テーマ : 中朝韓ニュース
ジャンル : ニュース

【バイデン政権の今】(02) 未だ見えぬ後継者

20220429 14
「貴方が質問する理由はわかりますよ」――。アメリカ副大統領のカマラ・ハリス(※左画像)は今月13日放映の『NBCテレビ』で苦笑いしながら、2024年の大統領選に関する質問をはぐらかした。「これだけは言わせて。私たちは目の前のことに集中しているのです」。大統領のジョー・バイデンは今年11月に80歳になる。本人は「心身共に健康だ」と説明し、2024年の出馬に意欲を示す。だが、政権支持率の低迷で浮足立つ与党・民主党の視線は“ポストバイデン”に向かう。後継者の最右翼だったハリスへの期待は、この1年で急激に萎んだ。副大統領の支持率は平均39%と、不人気のバイデンをも下回る。側近との確執が伝えられる中、報道責任者と外交担当者は今月5日、其々辞任を表明した。バイデンからは大統領職への登竜門として、不法移民対策等の難題解決を託されたが、成果を出せていない。「あのコンテナはどこから来たのですか?」。運輸長官のピート・ブティジェッジは今月11日、カリフォルニア州の港で海上輸送の現状を視察していた。2020年の民主党予備選で善戦したブティジェッジ。ハリスとは対照的に、サプライチェーンやインフラ投資等超党派の支持を得易い案件を担い、40歳の閣僚として着々と経験を積む。それでも宗教保守層を抱えるアメリカで、同性愛者の大統領誕生への抵抗感は根強い。民主党系の世論調査会社は今月11日の米紙寄稿で、「ヒラリー・クリントンが2024年で最善の選択肢」と指摘した。基盤がぐらついた政権の周辺は騒がしい。一方の野党・共和党も、前大統領のドナルド・トランプに代わる候補が未だ見つからない。「臆病者だ!」。トランプは今月11日、2024年の対抗馬になると目されるフロリダ州知事のロン・デサンティスを暗に批判した。新型コロナウイルスワクチンを嫌う支持者の反発を恐れ、ブースター接種を受けたと明言しないデサンティスに先制攻撃を仕掛けた。『ロイター通信』等が昨年末に発表した世論調査では、共和党支持者の54%が2024年の候補にトランプを推し、奔放な言動で“ミニトランプ”とも呼ばれるデサンティスが11%と続く。前副大統領のマイク・ペンスは8%にとどまり、共和党の保守主流の存在感は薄い。2024年を見据えた議論が盛り上がる首都ワシントン。茨の道が待つバイデンの2022年を暗示しているとも言える。 《敬称略》


キャプチャ  2022年1月25日付掲載

テーマ : 国際ニュース
ジャンル : ニュース

【バイデン政権の今】(01) 「51人の大統領がいる」

「同盟関係を再構築し、再び世界に関与していく」――。1年前の就任演説で“ドナルド・トランプ流”からの脱却を訴えたジョー・バイデンの足元が揺らいでいる。アメリカの迷走が国内外に齎す波紋を追う。

20220429 13
今月13日、アメリカ大統領のバイデンが肝煎り政策への協力を与党・民主党に働き掛ける1時間程前だった。「我が国に蔓延する分断という病を悪化させる行動を支持しない」。身内の筈の民主党上院議員、キルステン・シネマは議事堂内で反対を明言した。バイデンの切り札は投票権保護法案だ。今年11月の連邦議会中間選挙をにらむ共和党は、主導権を握る州で郵便投票の厳格化等に執着する。民主党の支持基盤であるマイノリティーらの投票が難しくなりかねず、バイデンは阻止に動いた。上院(※定数100)では議事進行を妨げる“フィリバスター”と呼ばれる規則がある。バイデンは同法案に限りフィリバスターを外して法案を通す意向だが、シネマの反対で規則変更は不発に終わった。バイデンは今月11日、ジョージア州アトランタでの演説で嘆いた。「(アメリカには)51人の大統領がいる。誰か1人が結果を変えることができる」。民主・共和の議席が50ずつと拮抗する上院で、与党から1人でも反対が出ればバイデンの意向を覆せる。シネマの造反は法案の命運を決定付けた。シネマと、同じ民主党上院議員のジョー・マンチンは、政権の看板政策である1.75兆ドル(※約200兆円)規模の歳出・歳入法案にも反対する。バイデンは2人にも支持を得られる部分を切り出す奇策を探る。急進左派を含むリベラル派に配慮すれば、シネマら中道派が離れる寄り合い所帯のジレンマに陥る。

決められないバイデンの指導力に、過熱するインフレ等も加わり、逆風は止まない。アメリカの政治サイト『リアルクリアポリティクス』によると、政権発足直後の昨年1月下旬に55.8%あったバイデンの支持率は、今月20日時点で40.5%と不支持率(※55.3%)を大きく下回る。バイデンの焦りは、連邦議会占拠事件から1年となる今月6日の演説に表れた。「前大統領は2020年大統領選で嘘の網をつくり、広げている」。トランプの名前に言及せず、16回も“前大統領”と呼んで非難した。「これほど攻撃的な口調で発言したことはなかった」(※『ニューヨークタイムズ』より)。トランプを刺激し過ぎると逆に注目が高まると慎重だったバイデンだが、「これが政権の転換点になり得る」との論調もアメリカメディアで出てきた。分断を煽りかねないバイデンの賭けが吉と出るかは見通せない。トランプは即座に反応した。「バイデンは私の名前を使って、我が国を更に分裂させようとした」。自身の公式サイトに立て続けに4回、批判声明を載せ、こう締め括った。「今年は(中間)選挙の年だ。再び我が国を偉大にする共和党員は選挙に出て、私と一緒に働くべきだ」。トランプは対立する共和党議員の選挙区に“刺客”を立てた。『NBCテレビ』によると、支持を表明した中間選挙の候補者は現職を含め、90人程。選挙結果は、2024年の次期大統領選を視野に入れるトランプの勢いを見る試金石になる。トランプはバイデンの隙を突く。今月15日のアリゾナ州での集会で、アメリカ軍のアフガニスタン撤収を巡る混乱を、「我が国の歴史上で最悪且つ最も不名誉な瞬間だった」と糾弾した。同盟国も反対したアフガニスタンからの撤収は、“国際協調”を掲げたバイデン外交への見方を変えた。トランプ前政権で大統領補佐官だったジョン・ボルトンは指摘する。「中国とロシアは中東への関与を加速し、イランの協力も得るだろう」。敵対勢力が勢いづくのは間違いない。今月13日、訪米中だったヨルダン外務大臣のアイマン・サファディは、オンラインイベントで断言した。「アメリカだけに頼るわけにいかない」。バイデンが就任後、中東の指導者との最初の対面会談に選んだのが、ヨルダンのアブドラ国王だった。地域の安定に欠かせない「強力なパートナー」(※アメリカ国務長官のアントニー・ブリンケン)からの信頼は薄れつつある。 《敬称略》


キャプチャ  2022年1月24日付掲載

テーマ : 国際ニュース
ジャンル : ニュース

【ソフトバンクの闇】(上) 消えていく孫正義と“ハゲタカ”との境界線



20220429 11
『ソフトバンクグループ』の孫正義会長兼社長は2月8日、傘下にあるイギリスの半導体設計子会社『アーム』をアメリカの半導体メーカー『エヌビディア』へ売却する計画の断念と、同社の2022年度中の上場方針を公表した。孫氏はこの記者会見で、「半導体業界史上、最大の上場を目指す」とぶちあげた。それから1ヵ月余り過ぎた先月26日、ソフトバンクが未上場のアーム株を担保に金融機関から約1兆円を調達すると『日本経済新聞』が伝えると、週明け28日のソフトバンク株は続落した。先月15日に年初来安値4210円をつけたものの、株式市場の回復に伴い、今月5日に年初来高値の5984円をつける等、値動きは荒い。それは投資家と資本家の狭間で揺れる孫氏の姿、市場の評価の迷いと重なる。抑も、アームは孫氏が2016年7月18日に約240億ポンド(※当時約310億ドル、約3兆3000億円)で買収を発表した虎の子とも言える存在だ。買収時直近の終値、1株1189ペンスに約43%のプレミアムをつけた1700ペンスで合意を取り付けた、日本企業による海外での企業買収として過去最大規模の案件だった。アームは当時からスマートフォン向けの半導体設計で確固たる地位を占め、年間148億個のチップを世界市場に供給していた。一方で、年間売上高は1800億円弱に過ぎなかった。ソフトバンクはイギリスの本社を維持し、同国内の従業員数を5年間で倍増させる等、破格の条件提示をしたこともあり、「買収価格が高すぎるのではないか?」との指摘も出ていた。

だが、孫氏はそうした批判を一蹴。買収発表直後に開いた法人向けイベント『Softbank World 2016』では、「アームはシンギュラリティー(※技術的特異点)の重要な一手となる」と評価。AIやIoTと共に、世界の発展に欠かせない存在と位置付けた。孫氏は買収発表前の6月に開いた株主総会で、2040年にスマートロボットの数は世界の全人口を超える100億台、IoTデバイスは10兆台(※1人当たり1000台超)になるとの予想を紹介している。アメリカ留学中にマイクロチップの存在を知ったことが創業の出発点だった孫氏にとって、アーム買収は「10年前から考えていた」構想だと自ら折に触れ、口にする。それに説得力がなくはない。2014年にヒト型ロボット『ペッパー』を発表しているソフトバンクにとって、AIが深層学習(※ディープラーニング)で人間との対局に勝利するような時代の到来は、まさにアームを基に描かれるべき世界なのだ。実際、ソフトバンクは2016年6月時点で約1700人だったアームのイギリスの従業員を、2021年末までに約3000人に、世界全体でも約4200人から6500人に増やした。だが、研究投資が増える一方で、アームの売り上げは伸び悩んだ。とはいえ、2045年とも言われるシンギュラリティーには、未だ暫くの時間がある。2017年6月の株主総会で孫氏は、「13年後のスマホの設計を今、アームは行なっている」と述べる等、長期の投資を前提にしていることを窺わせた。ところが、孫氏は2020年9月にアームのエヌビディアへの売却計画を発表する。売却価格400億ドル(※当時約4兆2000億円)。うち3分の1は現金、残りはエヌビディア株で支払われるというスキームで、各国の規制当局の承認が得られることが前提だった。実現すれば、約3兆3000億円かけた投資から、5年間で1兆円近い利益を上げたことになる。ソフトバンクとして損を出してはいないが、あれだけ高く掲げてきたシンギュラリティーの旗を降ろす金額としては、万人が納得する額ではない。そのこともあってか、発表文は「NVIDIAの最先端のAIコンピューティングプラットフォームとArmの広大なエコシステムの融合により、共にイノベーションを加速させ、巨大な⾼成⻑市場へと事業を展開することとなり、AIの時代の最高峰のコンピューティングカンパニーが誕⽣します」と、技術的な結合の意義を強調していた。2020年11月の決算会見で、孫氏は「一言でいえば投資会社になった」と、ソフトバンクの投資会社化を宣言した。一方で、日本企業として初めて純利益約5兆円を果たした2021年3月期の株主総会では、「単なる投資会社ではなく、AI情報革命の資本家になる」とも述べている。ともあれ、コロナ禍を受けての『連邦準備制度理事会(FRB)』の金融緩和によるアメリカ株式市場の上昇に伴い、エヌビディア株が買収計画発表時より高騰した結果、昨年11月時点でアームの売却価格は約9兆円にまで上昇した。ソフトバンク(※或いは孫氏)が投資会社であれ資本家であれ、売却が計画通りに進めば、投資額の2倍の利益を得ることになる。

続きを読む

テーマ : 経済ニュース
ジャンル : ニュース

【間違いだらけの資産運用】(01) 人気の米国株投資でレバレッジを掛けると何故危険なのか?



20220429 09
読者の中にも、資産運用をしている人は多いのではないだろうか。インフレ、金利上昇、ウクライナ情勢等で、2022年は年初から株価の変動が激しくなっている。2021年は米国株ブームだった。アメリカは2011年~2020年の10年間、世界で一番株価が上昇した国だ。更に、コロナ禍においてもGAFAに代表される巨大IT企業が株価を牽引し、アメリカの代表的な株価指数であるS&P500やナスダック総合株価指数も大きく上昇した。個別企業の株式に投資しなくても、アメリカの株価指数に連動する投資信託やETF(※上場投資信託)に投資すれば、大きなリターンを得られた。株価が好調な時は良いニュースが溢れている。好調な対象に投資していれば、未来がバラ色のように見えるものである。そして、そのバラ色の投資対象でもっと手軽に利益を出せないかと考える人が出てくる。上昇相場の時に必ず人気化する金融商品がある。レバレッジ型投信だ。レバレッジ型投信とは、その価格が投資対象に掛けたレバレッジ(※主に先物取引を活用し、自己資金を証拠金として、2倍・3倍の取引を行なうこと)分だけ変動する。これは、株価上昇時でも下落時でも変わらない。例えば、S&P500に2倍レバレッジを掛けた投資信託の場合、S&P500が10%上昇した時に20%上昇し、逆に10%下落した時は20%下落するというものだ。その投資対象の上昇を確信している人にとっては、何とも魅力的な商品である。実際にレバレッジ型投信は個人投資家に人気が高い。今月21~25日の1週間(※5営業日)での『楽天証券』の投資信託買付ランキングを見ると、TOP10のうち、レバレッジ型が4本を占める。

「アメリカの株式市場は長期的に上昇してきた事実があり、株価の上げ下げがあったとしても長期的に上昇が期待できるのであれば、2倍・3倍連動するものに長期的に投資しておけば、大きなリターンが期待できるのではないか」。このように考える投資家は少なくない。私も長期的にはアメリカの株式市場は上昇が期待できると考えているが、レバレッジ型を長期で保有することはお勧めしない。寧ろ危険であることを知っていただきたい。アメリカの株式市場が長期的に上昇しても、貴方の資産は減る可能性があるからだ。以下で、ある株価指数に3倍連動で動くレバレッジ型投信を例に、レバレッジ投資のメリットとデメリットを解説したい。株式市場には上昇相場と下落相場、それにボックス相場がある。ボックス相場とは、ある一定の幅の中で株価が上昇、下落を繰り返す相場のことをいう。このうち、この3倍連動型レバレッジ投信が活躍してくれるのは、上昇相場の時だけだ。上昇相場の時は、3倍連動で上昇してくれるわけだから、投資家にとって最高の状況になる。このメリットについてはイメージし易い。一方のデメリットである下落相場とボックス相場の時を詳しく説明していきたい。右上画像の左図がレバレッジが掛かっていない通常の投信で、右図が3倍レバレッジ型投信の値動きのイメージだ。其々、価格が下落した時に、元に戻るには何%上昇しないといけないかを示している。先ず、左図の一番左の5%下落した時を見てほしい。5%下落した時、元に戻るには何%上昇しないといけないか。5%と回答したいところだが、答えは5.3%だ。100が5%下落して95になった後、95から5%上昇したら99.75となり、100に届かない。この程度なら誤差の範囲だが、右図の場合はどうだろうか。3倍連動する為、市場が5%下落した場合は15%下落する(※100→85)。その後、市場が5.3%上昇して元に戻った時、3倍レバレッジ投信も同じように元に戻ると思いたいが、答えはNOだ。3倍レバレッジ投信は市場が5.3%上昇する時にその3倍である15.9%上昇するが、では85になった価格が15.9%上昇するといくらになるか。答えは98.5なのである。レバレッジを掛けていない投信が元に戻っても、3倍レバレッジ型は元には戻らない。この仕組みを理解すると、市場が大幅下落した時の危険性が見えてくる。左図の25%下落した時がそれだ。市場が25%下落(※100→75)したら、元に戻るには33.3%の上昇が必要だ。この時、3倍レバレッジ型はどうなるか。先ず、市場が25%下落した時には3倍の75%下落(※100→25)する。その後、市場が33.3%上昇して元の価格に戻った時、レバレッジ型はどうなっているか。

続きを読む

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

【ときめきは前触れもなく】(122) カティンの森の真実

https://dot.asahi.com/wa/2022041900074.html?page=1


キャプチャ  2022年4月29日号掲載

テーマ : 生き方
ジャンル : ライフ

【佐藤祥子の「力士、燃ゆ」】(14) 琴勝峰(佐渡ヶ嶽部屋)――次代の横綱候補、浪速で花が咲くか?

先の初場所で二度目の十両優勝を果たした琴勝峰には、誰もが「将来の横綱間違いなし!」と太鼓判を捺す。2017年11月、名門の埼玉栄高校在学中に初土俵を踏むと、2年後には新十両に昇進、弱冠20歳の関取となる。同年代には大鵬の孫である王鵬(※当時は納谷)や、朝青龍の甥の豊昇龍がおり、ライバルたちとの出世争いも注目を浴びていた。師匠である佐渡ヶ嶽親方(※元関脇の琴ノ若)は、愛弟子のスピード出世に「私は必ず一番にこの子を(十両に)上げてやろうと思っていました」と、その顔を綻ばせていたものだった。189㎝・159㎏の均整の取れた体軀で、組んでよし、押してよし。2020年3月に初の十両優勝を果たして幕内に昇進し、東前頭三枚目まで番付を上げ、出世争いの先頭を走っていたかの琴勝峰だったが――。五場所の間、幕内の座を守るも、ここ1年は十両に番付を落として足踏みをすることに。持ち前の力強さを発揮できず、その歯車はどこか狂ってしまっていたかのようだった。「一場所で幕内に戻るつもりでしたが、上手くいかないことばかりで落ち込んでいた」と当時を振り返る。しかし、高校の先躍で兄弟子にあたる琴ノ若二代目が幕内優勝争いを繰り広げる姿に、大いに刺激を受けたという。「十両でもたついている場合じゃない。早く追い付かなければ」と思いを新たにし、十両優勝決定戦に臨んだのだ。更に、この初場所では四学年下の弟も、嘗て兄の名乗った琴手計の四股名で初土俵を踏んだ。弟の存在は今後、大きな援軍ともなるに違いない。千葉県柏市にある実家の両親は、地元で評判の居酒屋を切り盛りしている。韓国料理を得意とする母が言う。「場所後に日帰りで、大好きな参鶏湯とサムギョプサルを食べに帰って来ました。こちらがあれこれ質問しても、『うん』『そう』と一言答えるだけなんですよねぇ」。3月の大阪場所では1年ぶりの再入幕だ。決して浮つくこともない22歳の琴勝峰。早春の浪速の地で、大きく膨らんだ桜の蕾を開花させるだろうか。


佐藤祥子(さとう・しょうこ) 相撲ライター。日本相撲協会認定・相撲健康体操指導員。1967年生まれ。週刊誌記者を経て、1993年からフリーに。著書に『相撲部屋ちゃんこ百景』(河出書房新社)・『知られざる大鵬』(集英社)等。


キャプチャ  2022年4月号掲載

テーマ : 大相撲
ジャンル : スポーツ

【令和のロストジェネレーション】(04) それでもサークル

20220429 08
「壁の連続だった」――。早稲田大学のチアダンスのサークル『MYNX』代表で3年生の飯田芽生愛(※左画像の左から2人目)は、コロナ禍でサークルが何度も存続の危機に陥った日々を振り返る。例年は新入生20人程が会員になるが、昨年度は13人と過去最低に落ち込んだ。安易に練習を休むメンバーも出始め、組織の士気は低下した。「成果を披露する機会はもうないのかも」。感染が拡大する度に悩んだ。チアダンスはメンバーの動きの一致が不可欠なのに、チーム練習は度々禁止された。練習が解禁されても、コロナ禍のあおりで安く利用できる施設は限られ、資金繰りに困ることもあった。諦めずに活動を続けてサークルの存続を模索し、オンラインで新歓活動を続ける等地道な努力が実を結び、今年度に入会した新入生は26人と過去最多に。「人々の関係が希薄になりがちなコロナ下だからこそ、サークルの仲間との繋がりを大切にしてきた」。飯田らサークルの最上級生が引退する最後の公演は一昨日、オンラインではなく、有観客で開催した。『全国大学生活協同組合連合会』の昨秋の調査では、サークルに所属する1年生は2019年秋には82.8%だったが、コロナ下の2020年秋には48.7%まで落ち込んだ。同年4月にサークル加入した1年生は、僅か6.6%だった。サークルへの潜在需要は消えたわけではない。神戸大学での今年の秋新歓には、予想を上回る200人弱が参加した。運営リーダーの嶋来雪は、「コロナ禍で入会を逃した2年生の参加も目立った」という。それでも友達づくりに苦労する大学生は多い。全国大学生協連の先の調査では、友達ができずに悩む1年生が前年比20.3ポイントも増え、34.5%に達した。東北大学2年の狐野彩人も孤独に苦しんだ一人だ。地元の北海道の高校では人と話すのが大好きで、約300人の同級生の殆どと友達だったが、オンラインが常態化した大学生活では高校時代とのギャップから「自分は必要とされていない」と狭い、自室で一人悩んだ。狐野は昨年秋、孤立した学生を支援する団体『はぐね』を設立した。同じ境遇の学生らと悩みを分かち合う中で、孤独感は少しずつ消えていった。狐野は今、こう思える。「多くの人と出会うよりも、今の友達を大切にしたい」。 《敬称略》 =おわり

                    ◇

堀部遥・荒牧寛人・荒木玲・黒沢亜美が担当しました。


キャプチャ  2021年12月17日付掲載

テーマ : 教育問題
ジャンル : ニュース

【令和のロストジェネレーション】(03) さよなら東京

20220429 07
「東京に拘っていた理由って何だろう」――。東京都内にある私立大4年の女子学生は昨春、東京都内のアパートを引き払い、故郷の宮城県に戻った。新型コロナウイルスの感染拡大を親が心配し、帰省を求められていた。授業がオンラインになったことも後押しとなった。2年ぶりの地元で感じたのは、住み心地の良さや親しい人に囲まれた安心感。長年抱いてきた東京への憧れが薄れていくのを感じた。「住むことがステータスだと思ってたけど、東京はもういいかな」。就職先も県内のインフラ企業に決めた。足元では対面授業を再開する大学が増えているものの、地方への関心は高まっている。若者の地方就職を促す厚生労働省のLO活プロジェクトが、首都圏の約50の大学で実施する就活セミナーの4~9月の参加者は2963人と、前年同期より約1000人増加。多くがUターンを検討している。私立大4年の男子学生もその一人だ。以前は都内での就職しか頭になかったが、親や友人とオンラインで連絡する機会が増え、「地元も結構、楽しそうだと気付いた」という。最終的にUターンを決断した。同プロジェクトの8月の調査では、「勤務地に拘りがない」と答えた学生が前年比2ポイント増え、18%と過去最高となった。LO活相談員の元にはI・Jターン希望者含め、「東京以外に行きたい」との声が寄せられる。「地方で働く気付きを与えていきたい」。事業推進員の相沢暁は情勢の変化を感じ取る。大都市以外で暮らし、その土地の文化を学ぶ地域留学も盛況だ。宮崎県日南市の地元メディア『ヤッチャ!』が企画し、昨年9月に始まった地域体験プログラムは、これまで14人の大学生らが参加した(※右画像)。東京都出身、東京大学3年の木嶋祐太は、今年8~9月のプログラムに臨み、今も同市で暮らす。オンライン授業の合間に地元企業でインターンに参加した。スーパーマーケットの店員とも仲良くなった。「人と関わる深さが東京とは全然違う。学ぶことだらけ」と充実した日々を送る。就職活動も控えるが、木嶋は暫くこの地に残るつもりだ。同メディア代表の杉本恭佑は、「沢山の生き方に触れられるのも地域ならではの良さ。いつか日南市で活躍する人が現れてくれれば」と期待する。コロナ禍は、大学生の視線をも東京から地方へと移すきっかけとなっている。 《敬称略》


キャプチャ  2021年12月16日付掲載

テーマ : 教育問題
ジャンル : ニュース

轮廓

George Clooney

Author:George Clooney

最新文章
档案
分类
计数器
排名

FC2Blog Ranking

广告
搜索
RSS链接
链接