fc2ブログ

【火曜特集】(459) 政府の本音は「潰れても構わない」!? 飲食業界って日本に本当に必要ですか?

度重なる緊急事態宣言の発令により、休業要請や酒類の販売停止が求められ、長らく苦境に陥っている飲食業界。抑も、どうして飲食業界は他の業種と比べて制限が多いのか? そこには、政府の「飲食業など潰れても構わない」という本音があった――。 (フリーライター 星野陽平)



20220531 06
7月8日、西村康稔経済再生担当大臣が東京都に対する四度目の緊急事態宣言の発令に際し、酒類を提供する飲食店が休業要請に応じない場合、その店舗情報を金融機関に提供する考えを示したことが大きな批判を浴びた。西村大臣によれば、「店舗の情報を関係省庁や金融機関とも共有し、金融機関からも応じてもらえるように働き掛けを行なってもらう」とのことで、有り体に言えば「酒類を提供するなら金融機関に圧力をかけてお金を貸さない」ということだろう。現在、暴力団員、又は暴力団との密接交際者だと判明すると金融機関との取引が停止されることになっているが、飲食店も酒類を提供するならば同様の措置を取るということである。結局、西村大臣の発言は撤回に追い込まれたものの、飲食店に酒類提供の停止が求められていること自体は変わらず、「何故飲食店だけが槍玉に挙げられるのか?」といった批判の声も出ている。確かに、“国民の命を守る為”という大義名分はあるが、緊急事態宣言で休業要請が行なわれているのは、酒類やカラオケを提供する飲食店だけである。こうした事実が如実に示しているのは何か。それは、飲食店という存在の社会的地位の低さである。飲食店が社会からそのように見られている理由としては、先ず、経済に占める割合の意外な低さが挙げられるだろう。今回、緊急事態宣言が発令された東京都の『くらしと統計2021』の中の“経済活動別(産業別)GDP構成比(名目)の比較”を見てみると、“宿泊・飲食サービス業”のGDP比率は僅か2.2%に過ぎない。宿泊を除けば、“飲食サービス業”のGDP比率は2%を下回るだろう。更に、“酒類やカラオケを提供する飲食店”に限れば、その割合は更に低くなる。

“宿泊・飲食サービス業”よりもGDP比率の低い産業は、他に“電気・ガス・水道・廃棄物処理”(※1.6%)しかないが、このような公共サービスはライフラインそのものであり、新型コロナウイルス対策といえども犠牲にすることはできない。一方、飲食店の場合はそうでもない。飲食店がなくとも、スーパーマーケットや弁当屋等で惣菜を買ってきたり、自宅から弁当を持参したりすれば事足りる。コロナ禍で推奨されているテレワークをしていれば、自宅で食事をすればいい。よって、飲食店がなくとも世の中は問題なく回るのである。繁華街を歩けば飲食店だらけのようにも見えるが、経済全体に占める割合は実は微々たるもの。飲食店に対する締め付けは、政治家が「新型コロナウイルス対策、しっかりやっています」と有権者にアピールできて、尚且つ経済へのダメージが少ない選択肢として、格好の標的になっているわけだ。況してや今回、休業要請がなされているのは“酒類やカラオケを提供する飲食店”である。酒を飲まなくても人は生きていけるし、寧ろ酒を飲めば酔っ払って飛沫を飛ばしまくって、ウイルスの感染拡大に繋がるのは必至だ。そんなものは規制されて当然と言える。飲食店が経済に占める割合が少ない理由のひとつには、先ず“賃金が低いこと”が挙げられるだろう。飲食店は毎日営業しているのが当たり前で、休みは少なく、給料は安く、残業代など以ての外という劣悪な労働環境のところが少なくない。その理由は、誰でもできる業態だからだ。料理をしたことがないという人は先ずいない。小学校の授業には家庭科という科目があって、基本的には国民全員が料理をできることになっている。それなりに美味しい料理を作る為には、ある程度のノウハウも必要だろう。だが、巷にあるチェーン店の料理にはマニュアルがあり、研修を受ければ誰でも同じ水準の料理を作れるようになるのだ。飲食店は最も安易な業態とも言える。飲食店を利用したことがない人はいないし、料理を作ったことがない人もいない。どこの街にも多くの飲食店がある。よって、脱サラしようという人が真っ先に思いつくのが飲食店ビジネスというわけなのだ。とはいえ、誰もが思いつくビジネスで儲けることはかなり難しい。飲食店を始めるのに学歴や免許等は特に必要なく、初期投資のコストも低い。誰でも簡単に始められる上、参入障壁が低いこともあって、利益率が圧迫されるのだ。更に、飲食店はビジネスモデルがパクられ易いという事情もある。人気店となって行列ができたり、店舗数が増えたり、マスコミで紹介されたりすると、あっという間に目立ってしまい、他の店にビジネスモデルをパクられてしまう。飲食店は流行の移り変わりが激しい上に、直ぐに競合店が出てくる為、中々儲けられないのだ。消費者の側も、飲食店に落とすカネは極力絞る傾向が根強い。1990年代初頭のバブル崩壊以降、日本経済は長期停滞に陥り、それに伴って我が国では低価格のモノやサービスが求められるデフレが進行した。その最たるものが飲食店である。飲食店は消費者心理に配慮して低価格戦略を重視しながらも、単に安いだけでは消費者を引き寄せることはできず、味も良くなければならない。そんな競争が繰り広げられた結果、飲食店は全く儲からない残念な産業になってしまったのだ。そうしたこともあって、飲食店はいくら沢山の店舗があったとしても、市場規模自体は大したことはないのである。また、儲からない産業であるから、賢い人間は業界に参入してこず、業界団体を作って政治家に献金をしようとかといった気の利いたことを思いつく人もいない。政治力も弱いのだ。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 経済
ジャンル : 政治・経済

【火曜特集】(458) まだメガバンクで消耗してるの? 今直ぐネットバンクに鞍替えして“手数料地獄”から抜け出せ!

休日のお金の引き出しや、他の口座に振り込みをする際に必ずかかる利用手数料。これまでは必要悪として泣く泣く支払ってきたが、近年は手数料無料サービスを充実させているネット銀行が台頭しており、手数料の高いメガバンクを利用するメリットはほぼ消えつつあるのだ。 (フリーライター 星野陽平)



20220531 05
今年2月末、システム障害を起こし、4318台のATMでカードや通帳が取り込まれたままにされ、顧客を途方に暮れさせる不祥事を起こしたのは、我が国を代表する金融機関である『みずほ銀行』であったのはご存知の通り。みずほと言えば、これまでにも大規模システム障害を度々起こしており、呆れて物も言えない。それでもみずほの社員らは高給取りのエリートであることが夙に有名で、花形の金融法人営業部門に配属されれば、入社10年目で年収は1120万円にもなるという。そんなみずほの盤石な経営を支えているのが振込手数料である。みずほの場合、3万円以上を他行宛に振り込むと、ATMでもインターネットバンキングでも440円もの手数料がかかるのだ。家賃を毎月他行宛に振り込むと、1年間に5280円もかかってしまうことになる。それを10年、20年と続けるとなると、かなりの出費ではないか。振込手数料の高さは、みずほに限らず、他のメガバンクも地銀も大差ない。『三菱UFJ銀行』の場合、3万円以上を他行宛に振り込むと、ATMで440円、ネットバンキングで330円。『三井住友銀行』の場合、3万円以上を他行宛に振り込むと、ATMでもネットバンキングでも440円もかかる。銀行振込は2020年に約15億6000万件利用されたという。銀行の収益が1件200円とすれば、3120億円にもなる。搾取された手数料が銀行員どもの高額な給料に反映していると思うと、腹立だしいことこの上ない。利用者が銀行に払う手数料と言えば、ATMの出金手数料というものもある。みずほの場合、みずほのATMで出金すると、平日8時45分~18時は無料だが、休日やそれ以外の時間帯は110~220円も取られる。また、コンビニATMを利用すると110~220円の手数料がかかる。

三菱UFJの場合、UFJのATMで出金すると、平日・休日ともに8時45分~21時は無料だが、それ以外の時間帯は110円。コンビニATMで出金すると、毎月25日・月末日の8時45分~21時は無料だが、それ以外は110~330円の手数料がかかる。三井住友銀行の場合、三井住友のATMで出金すると、8時45分~18時は無料だが、それ以外は110円。コンビニATMで出金すると、330円の手数料がかかるのだ。問題は、振込や出金等は自分のお金を動かしているだけで、サービスを受けている実感が伴わないということである。多くの人は小刻みに支払っているので、搾取されているという感覚はあまりないだろうが、下手をすれば、家賃の振込や出金だけで年間1万円ぐらいは使っているのではないだろうか。まったく馬鹿馬鹿しい話である。銀行に支払う手数料を全て無料にする方法も、実はある。別に難しいことではなく、インターネット専業銀行に口座を開設することだ。インターネット専業銀行は、自前の店舗やATMを保有せず、インターネットバンキングやコンビニATMを活用することで、コストを削減し、メガバンクよりも安い手数料、若しくは無料化を実現している。主要なインターネット銀行の手数料を確認していこう。例えば、『住信SBIネット銀行』の場合、他行宛振込手数料は月1回無料、2回目以降は157円。コンビニATM出金手数料は、月2回無料、3回目以降は110円となっている。『ソニー銀行』の場合、他行宛振込手数料は月1~11回無料、以降は220円。コンビニATM出金手数料は、月4回無料、5回目以降は110円。『東京スター銀行』の場合、他行宛振込手数料は、口座取引明細書を郵送しない設定にしていれば月0~3回無料、4回目以降は330円。コンビニATM出金手数料は月8回まで無料、9回目以降は110~220円。『新生銀行』の場合、他行宛振込手数料は月1~10回無料、2回目以降は105円~314円。コンビニATM出金手数料は110円。『楽天銀行』の場合、口座残高や取引状況に応じて、他行宛振込手数料は月0~3回無料、それ以降は168~262円。コンビニATM出金手数料は月0~7回まで無料、それ以降は220~275円。なお、振込手数料は楽天ポイント払いが可能だ。韓国系の『SBJ銀行』の場合、他行宛振込み手数料は月7回まで無料、それ以降は220円。コンビニATM出金手数料は、『セブンイレブン』・『ファミリーマート』・『ミニストップ』で月10回~無制限で無料、以降は110円(※SBJプレミアクラブのステータスによって無料出金回数及び無料振込回数は異なる。『PayPay銀行』宛と楽天銀行宛の無料振込回数は月3回まで)。『イオン銀行』の場合、他行宛振込手数料は月0~5回まで無料、それ以降は220円。コンビニATM出金手数料は、『ローソン』とファミリーマートで月0~5回まで無料、以降は平日8時45分~18時は110円、それ以外は220円(※イオン銀行Myステージのステージによって、無料出金回数及び無料振込回数は異なる)。『auじぶん銀行』は、他行宛振込手数料は月0~15回まで無料、以降は178~283円。コンビニATM出金手数料は、月0~11回まで無料、以降は110円(※じぶんプラスのステージによって無料出金回数及び無料振込回数は異なる)。『GMOあおぞらネット銀行』の場合、他行宛振込手数料は月1~15回まで無料、以降は157円。コンビニATM出金手数料は、セブンイレブンとミニストップで月2~15回まで無料、以降は110円(※カスタマーステージのステージによって無料出金回数及び無料振込回数は異なる)。

続きを読む

テーマ : 経済
ジャンル : 政治・経済

【火曜特集】(457) マスメディアは何故こんな素人集団をヨイショするのか…知性・品性ゼロのYouTuberたちを黙らせろ!

6月下旬、若者から人気を集めるYouTuberたちが深夜の大宴会を開催し、批判を浴びた。だが、当人たちは炎上を知名度アップの糧として、更に調子に乗っている。まさにアホの極みだが、そんな素人集団を取り上げてのさばらせるメディアもアホなのではないか。 (取材・文/フリージャーナリスト 大山糺)



20220531 03
それは、あまりに痛過ぎる低能集団の乱痴気騒ぎだった。事の発端は6月24日に遡る。“水溜りボンド、あやなん、コムドット…超人気YouTuber31名が緊急事態宣言下に自粛破りの大パーティ 「深夜3時まで泥酔カラオケ」《スクープ撮》”と題された記事が『文春オンライン』に掲載されたのだ。恵比寿で行なわれたという飲み会の主賓は、233万人の登録者数(※以下同)を誇る人気YouTuber、あやなん。彼女の誕生日を祝う為、410万人の『水溜りボンド』トミー、145万人の『アバンティーズ』そらちぃ・ツリメ、137万人の関根りさ等、計31人が参加し、飲み会後には煙草のポイ捨てや立ちションに至るまで、破廉恥な写真が多数撮られたのだ。全メンバーのチャンネル登録者を合わせると約2350万人に及ぶというが、その一連の報道が着火点となり、インターネット上で炎上を続ける有り様を見せつけられた多くのメディア関係者は、「お前ら一体誰なんだ!」と総ツッコミを入れた筈だ。文春関係者が嘆息しながら言う。「報道したのは、紙媒体の週刊文春ではなく、最早社内では“別部署”と言われている文春オンライン特集班の若手記者。情報源は、31人以外に飲み会に誘われていたYouTuberや参加者の知人らですが、記事掲載に至っては編集部内では『コイツら、誰一人名前がわからない。誰やねん』と反対する意見も多くありました。しかし、蓋を開けてみれば、ここ数ヵ月で一番のPV数を叩き出してしまったのです。編集幹部は『これからはYouTuberの時代か…』と頭を抱えていましたよ。その一方で、『こんな無名なヤツらを取り上げることになるなんて世も末だ』という声も漏れていました」。

文春オンラインといえば、紙媒体の『週刊文春』とは違い、無名な声優、AKBメンバー、ジャニタレ等の熱愛、浮気、乱痴気ネタを多数扱うことで知られているが、芸能人とは一線を画した謂わば素人であるYouTuberの素性を取り上げることに、一部反対の声もあったという。「『結局、彼らを焼け太りさせるだけじゃないのか』という意もがありました。ニュースで騒げば騒ぐほど彼らの知名度は上がり、名前が売れてしまうという負のジレンマに陥るのではないか、ということです」(同)。そして、それは現実のものとなった。宴会に参加していた『ヘラヘラ三銃士』さおりんが“悪ノリ謝罪動画”で炎上すると、『えびすじゃっぷ』のメンバーも自身のチャンネルで次のように語り、火に油を注いだ。「ぶっちゃけ、あんま反省していません。友達の誕生日会に参加することは悪いことだと思っていないんで。飲み会は自己責任で行けばいいと思っています」。その状況を苦々しい様子で眺め、「イキり始めた素人集団に付ける薬はない」と断言するのは、インターネット事情に詳しい週刊誌記者である。「予想通りの展開ですよ。今回の件で一番得をしたのは、良くも悪くも名前が全国区に浸透した彼ら自身でしょう。形だけの謝罪をしているものの、今回の騒動で彼らが『俺は大物だ。最早芸能人なのだ』と勘違いし、益々増長する原因を作ってしまったのです。テレビ局は飲酒騒動を重く見て、彼らの出演番組を差し替えたりしていますが、良識あるテレビマンは『抑も、何故あんな素人を出演させる必要があるのか』と出演に反対していました。一方で、今までワイドショーのコメンテーター等がYouTuberを叩かなかった理由は、『若者に理解を示すほうが格好がつく』という打算が働いていたからです。彼らを取り巻く環境そのものが救いようもなく、痛々しいのです」。目下、無法地帯と化したYouTubeの惨状が話題になっているが、「YouTuberにモラルを求めるほうが間違いですよ」と喝破するのは、インターネット系マーケティング企業の経営幹部だ。「今回の報道で世間では『YouTuberの格が下がっているのではないか』と言われていますが、とんでもない(笑)。元々、YouTuberってモラルや知性や品性とは程遠い連中がやっているわけで、『今頃そんなことに気付いたの? 過大評価され過ぎでしょう』というのが本音。彼らはインターネットという広大な海の中で、急に影響力という強い武器を持ってしまっただけの素人に過ぎないわけです。スタジオやロケで視聴者と接し、いつも見られているという意識を持っている芸能人よりも当然、意識が低い。数年前、子供のなりたい職業ランキング1位にYouTuberが輝いた時、日本に最早未来はないと確信しましたね」。一方、今回の騒動を経て株を上げたのがYouTuberの鈴木ゆゆうた(※左下画像)だ。彼は早速、『YouTuber同士の飲み会について思うこと』と題した動画を公開し、YouTuber同士の飲み会の気持ち悪さを熱弁したのだ。

続きを読む

テーマ : ITニュース
ジャンル : ニュース

【西村博之の「相手にYESと言わせる話術」】(01) 「余計な手間をかけさせたくないので手短に伝えていいですか?」

今回から新連載が始まったわけですが、最近は伝え方みたいな書籍が人気で、本誌でも僕なりの言い換えテクニックを教える企画がスタートしたみたいです。僕は“論破王”とか言われているみたいですが、確かに言い方ひとつで相手の反応も変わりますから。まぁ、自分では論破とかではなく、普通に伝えているだけなんですけどね…。さて、初回のテーマは、会社で無駄に思える仕事を断る言い方のようです。若手とかだと、上長の許可をとる為だけに、先輩から資料作りを頼まれたりしますよね。そんな時に「口頭説明じゃだめですか?」とかストレートに言うと、暗に“無駄なことをやっている”という事実を伝えることになってしまいます。すると、相手は反論されたように感じてしまい、険悪なムードになってしまうこともあるのかな、と。こういう場合は、資料を作らずに口頭で確認することが上長にとってメリットであることをアピールするといいと思うのですね。ただ、これを伝える時に忘れてほしくないのが、“無駄な仕事かどうかを判断するのは貴方ではない”ということ。意識の高い会社員によくある誤解なのですが、自分の効率ばかり考えて相手のことを考えない傾向があります。無駄な仕事かどうかをジャッジするのは、結局は上長です。上長が何の考えもなしに慣例に従って社内資料の制作を命じている可能性も否定できないですが、何かしらの理由や考えがあって命じている場合もある。例えば、部下からの口頭説明が多いと、失念しないようメモをとるのに手間がかかり、他の仕事が疎かになるので、それを防いでいる可能性もありますよね。だから、上長に直接、「資料作りに時間を割かれてしまい、結果として別の業務が後回しになりますが、口頭の説明では不足がありますか?」と聞いてみるのがいいと思うのです。それで資料作りがなくなれば御の字ですし、「資料を作れ!」と言われたら、それは無駄な仕事ではないことが確定するわけです。理由を知りたいと思っても、それ以前に上長が明言した仕事というのは、無駄な仕事ではないのです。だから、悩む暇があったらさっさと聞くほうが早いと思うのです。それを、本当の答えを知っている上長ではなく、目の前の先輩に相談をしている時間というのは、それこそまさに無駄仕事に時間をかけていることになるのですよ。 (聞き手・構成/編集プロダクション『ミドルマン』 杉原光徳)


西村博之(にしむら・ひろゆき) 英語圏最大のインターネット掲示板『4chan』管理人・『2ちゃんねる』創設者・『東京プラス株式会社』代表取締役・『未来検索ブラジル』取締役。1976年、神奈川県生まれ。中央大学文学部教育学科卒。『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』(扶桑社新書)・『論破力』(朝日新書)・『自分は自分、バカはバカ』(SBクリエイティブ)等著書多数。


キャプチャ  2022年5月24・31日号掲載

テーマ : 対人コミュニケーション
ジャンル : ビジネス

【i☆Risの「おしゃべりな部屋」】(39) 今日は楽しかったね~。夜は天気悪くなるみたいだから、そろそろ帰ろっか?

20220531 01
「小籠包、美味しかったね。もう食べられないくらいお腹いっぱいだ~」
――横浜の中華街デートの帰り道、散歩しながら茜屋日海夏が呟いた。
「前に中華街に行った時は、色々と食べ歩いた中で、小籠包の肉汁がじゅわっと出てきて、凄く美味しかったのを覚えています。イチゴピザまんとか、普通の人なら『おやっ』と思うような食べ物も多くて。割と変わり種は好きなタイプなので、気になるものは多かったですね」
――ゲーム好きの為、とある作品の舞台となった山下公園での散歩は“聖地巡礼”でもあるという。
「“龍が如く”シリーズの物語が大好きで、7は横浜をモデルにした架空の街が舞台になっているんですよ。凄くリアルだったので、今回の撮影で公園に入った瞬間、『あっ、あの風景だ!』って凄くテンションが上がりました」
――普段から知らない道を歩くのが好きだという彼女にとって、これまでに最も印象に残っている散歩とは?
「仕事でロサンゼルスに行った時、休憩時間にスニーカーを買いに行ったんですけど、タンクトップやホットパンツ等の軽装で、サングラスをかけて歩く人が多いのに、誰も気にしないオープンな雰囲気が最高でした。できるなら私も普段から軽装でいたいんですけど、日本だと浮いちゃうじゃないですか。羨ましいな~って思ったのを覚えていますね。早くまた海外に行ける日が来るといいなと思っています」
――仕事の疲れを海外旅行で癒やせるのは、いつの日になることやら…。 (聞き手・構成/フリーライター・編集者 森ユースケ)


i☆Ris 『エイベックスピクチャーズ』所属の女性5人組アイドルグループ。メンバーは山北早紀・芹澤優・茜屋日海夏・若井友希・久保田未夢。ユニット名の由来は、ギリシア語で“虹”を意味するイリスと、花のアイリスからである。また、その花言葉の“愛を届ける”という意味も込められている。


キャプチャ  2022年5月24・31日号掲載

テーマ : 声優
ジャンル : アニメ・コミック

【虚実の狭間】第6部・私の提言(04) 科学不信の背景を探れ――内田麻理香氏(東京大学特任准教授)

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220331-OYT1T50358/


キャプチャ  大阪本社版2022年3月20日付掲載

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

【虚実の狭間】第6部・私の提言(03) 不安自覚し、デマ耐性を――原田隆之氏(筑波大学教授)

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220326-OYT1T50070/


キャプチャ  大阪本社版2022年3月19日付掲載

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

【虚実の狭間】第6部・私の提言(02) “刺激の競争”に歯止めを――山本龍彦氏(慶應義塾大学教授)

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220317-OYT1T50132/


キャプチャ  大阪本社版2022年3月17日付掲載

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

【虚実の狭間】第6部・私の提言(01) 情報過剰、新たな脅威――西田亮介氏(東京工業大学准教授)

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220316-OYT1T50091/


キャプチャ  大阪本社版2022年3月16日付掲載

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

【言論StrongStyle】(160) 若しプーチンがハッカーに報復したら自己責任で終わるのか?

https://nikkan-spa.jp/1830391


キャプチャ  2022年5月24・31日号掲載

テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済

轮廓

George Clooney

Author:George Clooney

最新文章
档案
分类
计数器
排名

FC2Blog Ranking

广告
搜索
RSS链接
链接