【寝言は寝て言え!】(90) 和解するする詐欺
韓国には幾つかの決まった行動パターンがあります。例えば次のようなものです。韓国が日本に対して何かやらかす→日本が遺憾の意を表明し、場合によっては謝罪を求める→韓国は反論されると論点を逸すか、「日本は無礼だ」等と理由をつけて逆ギレする――。韓国側が問題の発端になっているのに、日本が悪いことにして被害者のふりをするのが韓流です。最近のレーダー照射問題等は典型でしょう。只でさえ日韓関係が悪くなっている状況ですが、最早後戻り不可能なレベルで韓国は関係を潰しにきています。『ブルームバーグ』のインタビューに答えた韓国国会の文喜相議長は、日本の天皇を“戦争犯罪の主犯の息子”と表現した上で、慰安婦の件は「その方がお婆さんの手を握り、本当に申し訳なかったと一言言えば、全て問題は解消されるだろう」と述べました。この日韓関係がデリケートな時期に常軌を逸した極辱発言ですし、パンドラの箱を開けてしまった感があります。韓国は日本に対して何を言ってもいいと思っているのかもしれませんが、天皇についての発言はとてもデリケートなものです。何しろ日本の象徴なのですから。嘗て大統領だった李明博が、「天皇が韓国に来たいなら謝れ」と謝罪要求して大問題になりました。今回も同様に日本政府は撤回と謝罪を要求しますが、文議長は「何故安倍総理や菅官房長官まで出てくるんだ」とご立腹の様子。
「謝るような事案ではない」と、日本の反発には応じるつもりがないようです。やはり、冒頭に紹介したようなパターンに入ってきます。韓国は“和解するする詐欺”の常習犯でもあります。日韓間で“最終的且つ完全”や“最終的且つ不可逆的”等の文言を入れた上で合意や条約を結んでも、後になって「国民感情が許さない」として反故にするパターン。韓国が「これで最後」等と言っても信用してはいけません。謝ったら「ほれ見ろ! 日本が謝った! やっぱりアイツらが悪いんだ!」と、更に日本を貶めるキャンペーンを世界中で展開するのが韓国です。最近の日韓関係について、韓国の李洛淵首相は今月14日、「日本の一部政治家や元外交官らが、自国内の嫌韓の雰囲気に迎合しようとしているのか、信頼に反する言動をしたりしている」と発言し、やはり日本に問題があるかのように持っていきます。しかし、問題の根本は韓国にあります。嫌韓の雰囲気に迎合しているのではなく、韓国のやらかしについて日本は当然の批判をしているに過ぎず、李首相の指摘は的外れです。更に「政治や外交の根幹である信頼を損なう」と続けますが、もうどう突っ込んでいいのかわかりません。約束破りの常習犯で、それを指摘すると逆ギレ――。根本的に韓国は信頼できない国であると自らアピールしているようなものです。ネタとしては面白い国ですが、隣国として友好関係を築いていくのは難しい。昔の日本人も相当苦労したんだろうな。
KAZUYA YouTuber。1988年、北海道生まれ。2012年、『YouTube』に『KAZUYA Channel』を開設。著書に『日本一わかりやすい保守の本』(青林堂)・『バカの国 国民がバカだと国家もバカになる』(アイバス出版)等。近著に『日本人が知っておくべき“日本国憲法”の話』(ベストセラーズ)。
2019年2月28日号掲載
「謝るような事案ではない」と、日本の反発には応じるつもりがないようです。やはり、冒頭に紹介したようなパターンに入ってきます。韓国は“和解するする詐欺”の常習犯でもあります。日韓間で“最終的且つ完全”や“最終的且つ不可逆的”等の文言を入れた上で合意や条約を結んでも、後になって「国民感情が許さない」として反故にするパターン。韓国が「これで最後」等と言っても信用してはいけません。謝ったら「ほれ見ろ! 日本が謝った! やっぱりアイツらが悪いんだ!」と、更に日本を貶めるキャンペーンを世界中で展開するのが韓国です。最近の日韓関係について、韓国の李洛淵首相は今月14日、「日本の一部政治家や元外交官らが、自国内の嫌韓の雰囲気に迎合しようとしているのか、信頼に反する言動をしたりしている」と発言し、やはり日本に問題があるかのように持っていきます。しかし、問題の根本は韓国にあります。嫌韓の雰囲気に迎合しているのではなく、韓国のやらかしについて日本は当然の批判をしているに過ぎず、李首相の指摘は的外れです。更に「政治や外交の根幹である信頼を損なう」と続けますが、もうどう突っ込んでいいのかわかりません。約束破りの常習犯で、それを指摘すると逆ギレ――。根本的に韓国は信頼できない国であると自らアピールしているようなものです。ネタとしては面白い国ですが、隣国として友好関係を築いていくのは難しい。昔の日本人も相当苦労したんだろうな。
KAZUYA YouTuber。1988年、北海道生まれ。2012年、『YouTube』に『KAZUYA Channel』を開設。著書に『日本一わかりやすい保守の本』(青林堂)・『バカの国 国民がバカだと国家もバカになる』(アイバス出版)等。近著に『日本人が知っておくべき“日本国憲法”の話』(ベストセラーズ)。

スポンサーサイト