fc2ブログ

【不養生のススメ】(26) 孤独をもっと楽しもう





20190531 18
2014年、シカゴ大学の心理学者であるジョン・カシオポ博士らは、『全米科学振興協会』の学会で「極度の孤独は高齢者の早期死亡を14%高める可能性がある。孤独が高齢者の健康を脅かす主要なリスクである」と指摘し、アメリカ国内で大反響を呼んだ。その後も同様の結果が多く報告され、孤独は大きな社会問題として注目されている。日本でも、団塊世代が高齢期に入ったこともあり、一人暮らしの高齢者が増加するにつれ(※右表)、中高年の孤独死が問題になっている。更に最近、孤独は若者にまで広がっている。特にソーシャルメディアが登場してから、状況は悪化している。ピッツバーグ大学の研究者らは、2017年3月の『アメリカ予防医学ジャーナル』に、ソーシャルメディアを利用し過ぎると孤独感が高まるという報告を発表した。この研究は、19~32歳の1787人を対象に、ソーシャルメディアの利用と孤独の関係を調査。結果、ソーシャルメディアを1日2時間以上利用した人は、30分未満の人と比べて2倍も孤独を感じることが判明した。また、週58回以上利用した人は、週9回未満の人に比べて孤独感が3倍以上高いこともわかった。元々、人間は社交的な生き物であり、家族、仲間、地域のコミュニティーとの密接な関係を持ちながら生き残り、進化し、繁栄してきた。孤独は空腹や痛みと同じように、人間や動物にとっての警告信号で、生存や生殖に影響する可能性が懸念されている。

また、他の人々から隔離されているという感覚は睡眠不足や血圧上昇を招き、ストレスホルモンのコルチゾールが上がり、幸せを感じ難くなることも指摘されている。ところが近年は、携帯電話やコンピュータを通じて、簡単にコミュニケーションができるようになった。私自身、アメリカに住んでいても、時差の問題を除くと、日本の仲間や家族とのコミュニケーションにそれほど不都合を感じたことはないし、仲間から隔離されているという感覚もない。そんな時代、様々な研究で“孤独のメリット”も示されている。抑々、孤独とは抽象的な言葉で、私たちの心の中にどのような変化を起こすのか明らかでない。但し、一般的に孤独はネガティブなこととして扱われ易い。これに対し、2011年の『ボストングローブ』に紹介された研究は興味深い。1999年、マサチューセッツ大学アマースト校の大学院生であるクリストファー・ロング氏は、孤独を明確に定義し、どのように私たちは孤独を感じているのかを知る為のプロジェクトに取り組んだ。ロング氏のチームは、320人の大学生を対象とした調査で、独りであることを不快に感じるよりも、寧ろ心地良いと感じるという対象者が多かったことを示した。そして、従来の心理学の孤独へのアプローチは、殆どが孤独を排他的で狭い視野でしか捉えていないことを指摘した。そんな中、ポジティブ心理学の世界的な権威であるハーバード大学のダニエル・ギルバート教授は、次のような研究報告の成果を得た。大学院生のべサニー・ブルーム氏は、2人の参加者を部屋に入れて、数分間で“知り合い”の関係にさせた。次に、2人をコンピュータの画面に向かわせ、背中合わせに座らせた。コンピュータの画面上には、ギター、時計、丸太等の絵が移動する。その間、ある時には2人とも同じ絵、ある時には違う絵の画面を見ていると告げられる。数日後、2人は研究室に戻り、彼らが見た絵を思い出すよう求められた。すると、彼らは相手と違う絵の画面を見ていると言われた時のほうが、同じ絵の時よりも記憶が鮮明であった。つまり、独りで何かを経験していると信じている時のほうが、記憶がより永続的で正確になるのだ。また、他の研究では、孤独は創造性を高めることを示している。グループで仕事をすると、仲間がモチベーションを上げる、情報を与える、パフォーマンスが向上することがあるが、自分が何を考えているのかわからなくなる。ところが、独りで仕事をすると、創造性を妨げる社会的圧力から解放されるだけでなく、ゆっくりと問題を解決する為の時間を持てる。物事を理解し、新しい発見を生み出すには、静かな時間が必要というわけだ。更に、孤独は他人との良い関係を保つ為にも役立つ。2014年のカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者らの報告で、アウトドアキャンプに参加した子供は、5日間、電話、テレビ、コンピュータを使用しないと、それらの電子機器を通常の生活で使用している子供に比べて、実生活やビデオテープの俳優の表情をより理解できるようになった。つまり、電子機器から孤立した環境は、対面での人間の社交性を高める。

20190531 17
冒頭のカシオポ博士はボストングローブに、「恐怖感や社会への不安を抱くきっかけにならない限り、独りの時間は人生の大切な栄養となり、予期せぬ効果を導く。よくある勘違いは、“孤独=寂しい”、“孤独でない=誰かと一緒にいる”という理解だ」という。また、メリーランド大学の発達心理学者であるケネス・ルービン博士は雑誌『アトランティック』に、孤独がメリットとなる為には、自由意志による場合、自分の感情を上手く制御できる場合、必要に応じて社会集団に参加できる場合、そして積極的に他人との社会関係を維持できる場合という条件を満たす必要があるという。そのような条件が満たされない時、引きこもり現象のように、孤独が有害になる可能性がある。同誌に、1980年代のイタリアのジャーナリストで作家のチィジアノ・テルザニ氏が、長年かけてアジアを横断した後、日本の茨城県で過ごした話がある。 テルザニ氏の旅行記には、「私の犬のバオ以外、話をする人は誰もいなかった」「森林の風を聞き、蝶を見て、沈黙を楽しむ。自然の観察と、本を読んで過ごした。時間をかける時間があった」とある。テルザニ氏は日本に1ヵ月滞在し、イタリアに戻った。その後は作家としても成功し、2004年に胃癌で亡くなった。「本物の先生は、森林にも山小屋にもヒマラヤの氷の洞窟にもいない。それは私たちの中にある」との言葉を残している。孤独は、自分自身を知る為の最良の手段なのではないだろうか。


大西睦子(おおにし・むつこ) 内科医師・医学博士。1970年、愛知県生まれ。東京女子医科大学卒業後、同大学血液内科入局。『国立がんセンター』・東京大学医学部附属病院を経て、2007年に『ダナ・ファーバー癌研究所』留学。2008~2013年にハーバード大学で肥満や老化に関する研究に従事。現在はマサチューセッツ州ケンブリッジ在住。著書に『カロリーゼロにだまされるな 本当は怖い人工甘味料の裏側』(ダイヤモンド社)・『健康でいたければ“それ”は食べるな ハーバード大学で研究した医師の警告』(朝日新聞出版)等。


キャプチャ  2019年5月号掲載
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

極上の孤独 (幻冬舎新書) [ 下重暁子 ]
価格:842円(税込、送料無料) (2019/5/31時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

孤独は男の勲章だ [ 志賀貢 ]
価格:1188円(税込、送料無料) (2019/5/31時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「ひとり」の哲学/山折哲雄【1000円以上送料無料】
価格:1404円(税込、送料無料) (2019/5/31時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

孤独をたのしむ本(仮題) [ 田村セツコ ]
価格:1499円(税込、送料無料) (2019/5/31時点)


スポンサーサイト



テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

轮廓

George Clooney

Author:George Clooney

最新文章
档案
分类
计数器
排名

FC2Blog Ranking

广告
搜索
RSS链接
链接